フェッテは高速の連続回転で魅せる見どころですが、努力量に対して成果が伸び悩みやすい動きでもあります。回転そのものを「勢い」で片づけると一歩先で壁に当たり、痛みや恐怖で足が止まります。
本稿はフェッテを「軸の設計→タイミング→上体と腕→足のメカニクス→練習設計→舞台運用→トラブル対応」の順で整理し、誰でも再現できる判断材料に落とし込みます。
- 回転の定義を言葉にし、数ではなく質を先に整える
- スポットは「速く戻る」ではなく「先に見る」へ再定義
- プリエは深さでなく速度曲線。底で止めず滑らかに抜ける
- 腕は開閉で加速を作らず、体幹へトルクを渡す
- 練習量は一割ルールで増減し、舞台週は成功率を優先
フェッテはバレエで安定させる条件と全体像
導入:フェッテは回転中に下肢の開閉や踏み替えを挟みつつ軸を保つ技で、成功を分けるのは「回ること」ではなく「回り続けられる設計」です。軸の直立・スポットの先読み・プリエの速度の三点が揃うと、回数は自然に伸びます。
定義と回転数の目安
フェッテは一回転ごとに軸脚で支持し、もう一方の脚で鞭のようにモーメントを付与して次へつなぐ連続回転です。一般的には32回の連続が演目で見られますが、練習の初期は回数ではなく質を計測します。
「頭が先」「肩甲帯が追従」「骨盤が遅れて一直線」の順で軸を整えると、少ない力で回転が伸びます。
回転軸とスポットの役割
軸は耳・肩・肋骨下縁・大転子・外くるぶしが一本の線に重なる感覚です。スポットは首を素早く返す技術と捉えられがちですが、実際は「次に見る場所を先に固定する」作業です。
目が先に決まると前庭系の混乱が減り、体幹の微修正が小さく済みます。結果としてぐらつきが減り、踏み替えの誤差も小さくなります。
プリエと踏み替えのタイミング
プリエは深さよりも速度曲線が重要で、底で止めるほど回転は落ちます。弾むように沈んで滑らかに抜け、母趾球の下で床の反力を受けます。踏み替えは視線が目的地に刺さった瞬間に先行し、上体は遅れて来る程度で十分です。
「待たないプリエ」と「先行する視線」で、最小の力で最大の回転を得ます。
上体と腕の隊形バランス
胸郭を前に落とすと回転は速くても止まれず、胸を上に開くと遅いが静かに止まれます。腕は開閉で速度を作らず、肘の高さを保って体幹へトルクを流します。肩は下げるのではなく、鎖骨を横に長く保つと首の自由度が残ります。
重さの中心を上へ逃がすほど、脚の仕事量は減ります。
よくある誤解と安全の線引き
「回転数は腕を速く閉じれば増える」は半分事実ですが、外乱に弱くなり止めが効きません。
「強いプリエで押し出す」は床反力を得る前に力が漏れ、膝と足首への負担が増えます。痛みやめまいが出たらその日の回数目標を下げ、成功率で終える方が翌週の伸びにつながります。
- 視線は「先に刺す」。首の回収は後からついて来る
- プリエは底で止めない。沈む速度と抜けで回転を生む
- 腕は体幹へトルクを渡し、閉じで加速を作らない
- 軸脚は母趾球真下で床を受け、踵は浮かせ過ぎない
- 踏み替えは視線の確定と同時。上体は遅れてよい
- 成功率が七割未満なら回数を追わず質で終える
- めまいが出たらスポットの先読みを再学習
- 痛みは赤旗。翌日残るなら練習量を一段戻す
注意:床の状態や靴の摩耗で回転の質は変わります。滑りが強い日はプリエの底を浅くし、踏み替えの接地時間をわずかに長くします。
滑らない日は母趾球の下に体重を集め、視線の先行を強めます。
手順ステップ
① 正面の一点を決めてスポットを練習。② 片脚でプリエの速度曲線を作る。③ 腕は肘高を固定し胸郭を長く。④ 踏み替えは視線確定と同時に行う。⑤ 成功率七割で止め、翌日に余白を残す。
定義を言葉に落とし、視線先行と速度曲線と腕のトルク伝達を整えます。回転数は結果であり目的ではありません。設計が先、回数は後に付いてきます。
足と股関節のメカニクス:軸脚と働く脚の役割分担

導入:フェッテの失敗の多くは下半身で起こります。軸脚は受け、働く脚は向きを示すだけ。受ける・示すの二語を合図に、関節ごとの仕事量を配分します。過剰な押し出しは膝を痛め、逆に受けが弱いと上体が暴れます。
軸脚で床を受けるための足裏マップ
母趾球の真下に力を通し、小趾球は転倒防止の舵取りに使います。踵は浮かせ過ぎず、床に気配を残して縦アーチを守ります。
「押す」のではなく「受ける」を意識すると、踏み替えの直前直後で重心移動が小さくなり、不意のブレが消えます。
股関節の外向きは結果でよい
股関節の外旋は先に形を作るより、軸に乗った結果として現れます。つま先で角度を作ると内側へ線が倒れ、踏み替えで母趾球の外へ力が逃げます。
骨盤は正面を向け、坐骨の間を長く保つと、支えの柱が一本通りやすくなります。
働く脚の「鞭」は方向を示すだけ
働く脚は勢いを作るのではなく、回転方向を明確に示し軸に戻って来る役目です。引き戻しで骨盤を巻き込むと回転が暴れ、上体の止めが効かなくなります。
長く遠くへ伸ばして、戻りは骨盤に触れない程度で十分です。
| 部位 | 主な役割 | 過負荷時の兆候 | 修正の合図 |
|---|---|---|---|
| 母趾球 | 床反力の受け | 外への流れ滑走 | 真下へ受ける |
| 股関節 | 軸の保持 | 骨盤の巻き込み | 坐骨を長く |
| 働く脚 | 方向提示 | 戻りで骨盤接触 | 触れない距離 |
受けを重視する利点
静かに止まれる。連続の後半ほど姿勢が崩れにくく、成功率が安定します。
押しで作る代償
速いが止まれない。膝や足首に負担が集中し、翌日に痛みが残りやすくなります。
ミニ用語集
受ける:床反力を真下で引き出す行為。押すの逆。
速度曲線:沈みと抜けの時間配分。底で止めない滑らかさ。
方向提示:働く脚で回転の向きを視覚化すること。
軸脚は受け、働く脚は示すだけ。骨盤を巻き込まず、母趾球の真下で床を受けます。押さずに回るほど、後半の失速は減ります。
腕とポールドブラで回転を運ぶ:上体の設計図
導入:上体の設計が定まると、脚は驚くほど楽になります。腕は速度を作る道具ではなく、体幹と視線の橋です。肘高固定・胸郭長く・頭は先の三語で、暴れる上体を静かな推進力に変えます。
肘の高さと肩甲帯の自由
肘が落ちると腕の閉じで加速を求めがちになり、軸がうねります。鎖骨を横に長く保ち、肩甲骨を背中に滑らせると首の可動が確保され、スポットの精度が上がります。
腕の重さは胸郭で受け、二の腕の内側を前へ向け続けます。
胸の向きと呼吸の連動
胸を上へ持ち上げると視線が遠くへ届き、呼吸は浅くならずに保てます。息を止めると体幹の微修正が遅れ、回転の後半で揺れが増えます。
吸って長く、吐いて静かに。呼吸の波で速度の微調整が容易になります。
腕の開閉はトルクの通訳
腕を閉じて加速を作るのではなく、脚から体幹へ入ってきた力を逃がさず運ぶ通訳として使います。
手先ではなく肘の軌道を円に乗せると、開閉のエネルギーが軸に素直に伝わります。
- 肘高を決め鏡なしで維持する練習を行う
- 鎖骨を横へ長くして首の自由度を守る
- 手先で合わせず肘の円で隊形を整える
- 呼吸の波を止めず速度の微調整に使う
- 腕の重さは胸郭で受け肩は下げようとしない
- 視線は先に刺し頭の回収は遅れてよい
- 成功率七割で練習を終え翌日へ残す
Q&AミニFAQ
Q. 腕を速く閉じると回りやすいのですが。
A. 一時的には回りますが止めが効かず外乱に弱いです。肘高を保ち体幹へ力を通す設計に変えると安定します。
Q. 肩を強く下げる合図は有効ですか。
A. 力みを増やします。鎖骨を横に長く保つと自然に肩は下がり、首の自由度が確保されます。
コラム:名手のフェッテは腕がほとんど動いていないように見えます。実際は肘の円が体幹と同調し、手首は静かに軸を守っています。
見た目の静けさは、内側でのエネルギーの受け渡しが滑らかである証拠です。
腕は加速装置ではなく通訳です。肘高固定・胸郭長く・頭は先で、脚の仕事を体幹へ渡します。静けさは力です。
練習設計と負荷管理:成功率を上げる進め方

導入:伸びる練習は量ではなく順序で決まります。成功率が七割を下回ったら回数を追わず、設計要素を一つだけ直します。一割ルールで増減させ、翌日の立ちやすさを最優先にします。
セット構成と週間サイクル
初期は3回転×3セットを基準に、成功率が八割を超えた週だけ一割増やします。失敗が続く日はスポットの先行やプリエの速度曲線を再学習し、翌日に余白を残します。
動画は正面と斜めから撮影し、踏み替え直前後の重心の流れをチェックします。
床と靴の条件調整
滑る床ではプリエを浅くし、踏み替え時間をわずかに長く取ります。滑らない床では母趾球の下で受ける意識を強め、視線の先行を大きくします。靴が新しい日は摩擦が強いので、セット数を減らし成功率優先で終えます。
用具と環境は練習設計の一部です。
疲労管理と翌日残存の判断
練習後の足と腰の重さが翌日まで残るなら、回数よりも設計の見直しが先です。睡眠と補食の品質を上げ、翌週の量は前週比一割増以内で調整します。
疲労感の記録は主観で構いませんが、同じ尺度で続けると傾向が見えます。
- 成功率七割で切り上げ翌日に余白を残す
- 動画で踏み替え直前後の軌道を比較する
- 床の滑りに応じてプリエの速度を調整
- 新しい靴の日はセット数を減らす
- 疲労が翌日に残れば量を一段戻す
- 練習ノートは同じフォーマットで継続
- 恐怖が出たら視線先行だけを再練習
ミニ統計
・成功率七割で練習を止めた群は、四週間で平均回数が増加。
・床条件に応じてプリエ速度を調整した群は、転倒率が低下。
・動画比較を導入したクラスは、踏み替え誤差の自己修正が増えました。
よくある失敗と回避策
回数至上主義:質が崩れ恐怖が残る。→ 成功率で終了。
床条件を無視:同じ設計で転ぶ。→ 速度曲線を調整。
動画を撮らない:誤差が見えない。→ 角度固定で習慣化。
練習は「設計→評価→調整」の循環です。成功率と床・靴の条件で回数を決め、翌日に余白を残すほど成長は速くなります。
舞台で決めるためのメンタルとルーティン
導入:本番で崩れるのは技術の不足ではなく運用の不足です。ルーティン・言葉・映像の三点で迷いを減らし、舞台週は成功率を守る設計に切り替えます。緊張は消さず、方向を与えます。
舞台前ルーティンを固める
決めた順番で短いチェックを通過します。① スポットの先行で視線を刺す。② 片脚でプリエ速度の確認。③ 肘高固定で胸郭を長く。④ 踏み替えの接地時間を声で数える。
順序が身体のスイッチになり、緊張のエネルギーが方向を持ちます。
言葉の選び方で動きを変える
「回れ」ではなく「先に見る」「受ける」「静かに止める」といった具体語を使います。言葉が荒いほど力みが増え、呼吸が浅くなります。
短く肯定的な合図は、体幹の微修正を邪魔しません。
映像イメージの固定
成功映像は一つに寄せます。舞台袖で複数のイメージを抱えると迷いが増え、動きが散漫になります。
「一点に目が刺さり、肘の円が静か、床は真下で受ける」この三枚だけで十分です。
- チェックは同じ順番で短く通過する
- 合図は肯定形で具体語にする
- 成功映像は三枚以内に絞る
- 舞台週は回数を追わず成功率を守る
- 恐怖が出たら視線先行だけを再起動
- 終演後は映像と言葉を記録して更新
- 睡眠と補食の品質を最優先にする
ミニチェックリスト
視線は先に刺さるか/肘高は保てたか/プリエの底で止まっていないか/踏み替えの接地は長すぎないか/終わりは静かに止められたか。
ベンチマーク早見
- 成功率七割以上を三週維持
- 終わりの静止が二拍保てる
- 踏み替えの音が小さく揃う
- 翌日痛みが残らない
- 動画で肘の円が乱れない
ルーティン・言葉・映像で迷いを消します。舞台週は成功率を守り、終わりの静止で勝負します。静けさは自信の形です。
トラブルシューティングと回復:失敗から学ぶ設計変更
導入:崩れは設計変更のチャンスです。症状別に原因を仮説化し、次の一手を決めます。めまい・失速・止めの失敗・痛みの四象限で整理すると、行動が具体になります。
めまいが出る場合
スポットの先行が甘く、首の回収だけが速い可能性があります。視線を一点に刺し、頭は遅れても構わない設計に戻します。
呼吸を止めず、吐く息で速度の微調整を行うと、内耳の混乱が収まりやすくなります。
失速が起きる場合
プリエの底で止めてしまい、床反力を受ける前に力が漏れていることが多いです。速度曲線を滑らかにし、母趾球の真下で受けます。
働く脚の戻りで骨盤を巻き込まないよう、戻りの距離を一段短くします。
止めが効かない場合
腕の閉じで加速を作っており、上体が前に流れています。肘の円を体幹と同調させ、胸郭を長く保ちます。
視線を先に決め、最後の一回転は速度を落とすイメージで静止へ誘導します。
事例:舞台で止めが滑ったMさんは、肘高固定と最後の一回転で速度を落とす合図を導入。三週で終わりの静止が二拍保てるようになり、恐怖が減りました。
注意:痛みが鋭い、夜間痛がある、腫れと熱感が強い場合は練習量を即時下げ、受診を優先します。
「舞台前だから我慢」は長期離脱の引き金です。
ベンチマーク早見
- めまい対策:視線先行→首は遅れてOK
- 失速対策:速度曲線→底で止めない
- 止め対策:肘高固定→最後は速度を落とす
- 痛み対策:量を一段戻し受けるを再学習
- 翌日評価:痛み・疲労・恐怖を三段階で記録
崩れは設計変更のヒントです。四象限に当てはめ、次の一手を小さく決めます。回復は「質を守るための投資」です。
まとめ
フェッテは設計で安定します。視線は先に刺し、プリエは速度曲線で底を作らず、腕は肘の円で体幹へトルクを渡します。
軸脚は受け、働く脚は方向を示すだけ。練習は成功率で終え、床や靴の条件を前提に調整します。
舞台週はルーティン・言葉・映像で迷いを減らし、終わりの静止で魅せます。今日から「先に見る」「受ける」「静かに止める」を合図に、回転の質を一段引き上げましょう。


