フォンデュは片脚で沈み伸びる動きで、やさしい印象の中に強い支えがあります。形だけを真似ると膝や足首に負担が集まり、翌日に張りが残ります。
本稿は「沈む」と「伸びる」を同時に扱い、股関節からつま先までの順序を言葉で固定します。バーからセンター、舞台や試験までつなげるため、判断指標と短い合図を用意しました。
- 膝とつま先の一致を合図で確認する
- 沈む量は音と呼吸の余裕で決める
- 支え脚の踵を遠くへ保って安定させる
- 上半身の長さで印象を先に整える
- 翌日の軽さを最終指標として残す
フォンデュ バレエの基礎理解と定義
導入:まず全体像を揃えます。フォンデュは支え脚のプリエと働き脚の曲げ伸ばしが同時に進む動きです。目的は沈みで床を捉え、伸びで線を見せることです。形ではなく順序を覚えると、再現性が安定します。
定義と語源とレッスン上の位置づけ
フォンデュは「溶ける」の語感を持ち、沈みと伸びが混ざる質感を示します。支え脚はプリエで沈み、働き脚は同時に曲がり伸びます。
バーでは方向の練習、センターでは移動や回転への接続となります。沈む量は音と呼吸で決め、見た目では決めません。
目的は沈む力と伸びる線の同時制御
沈みは床を静かに押す時間を作ります。伸びは線を長く見せます。二つは同時ですが、順序は床→上体です。
先に上体が崩れると脚の線が生まれません。骨盤は水平、胸郭は長い呼吸で吊り、視線は遠くへ置きます。小さな量から始めます。
脚の経路と足先の通り道
働き脚はク・ドゥ・ピエ付近を通過し、デヴァンやデリェールへ伸びます。膝とつま先の向きを一致させ、母趾線を崩さないことが前提です。
通り道は狭く、足首だけで角度を作りません。支え脚は踵を遠くに保ち、三角接地を失わないようにします。
バーとセンターの違いを整理する
バーでは把持があるため量を微調整できます。センターでは自力で重心を通す必要があります。
同じ順序で動けるよう、合図を一つ決めます。「踵遠く」「膝一致」など短い言葉が有効です。量より静けさを優先します。
安全域と痛みゼロの判断
安全域は翌日に痛みが残らない量です。膝に違和感が出たら沈みの角度を戻し、働き脚の経路を狭めます。
音が荒いときは支え脚の三角接地が崩れています。踵・母趾球・小趾球を均し、呼吸を長くして再開します。
ミニFAQ
Q. どれくらい沈みますか。
A. 音と呼吸が乱れない量が基準です。鏡の深さでは決めません。
Q. 働き脚は高く上げますか。
A. 線が崩れない高さに留めます。経路が狭いほど安定します。
Q. つま先の向きは何度ですか。
A. 数字で固定しません。膝とつま先の一致を優先します。
手順ステップ
① 6番で呼吸を二回。② 支え脚を静かにプリエ。③ 働き脚を狭い経路で曲げる。④ 同時に上体を長く保つ。⑤ 床を押し返しながら二本の脚を伸ばす。
- 支え脚
- 体重を受ける脚。踵を遠くへ保ち三角接地を維持。
- 働き脚
- 線を作る脚。狭い経路で曲げ伸ばしを行う。
- 三角接地
- 踵と二つの中足骨で床を均等に捉える。
- 経路
- 足が通る道筋。クドゥピエ付近を静かに通す。
- 静けさ
- 音が小さく乱れない状態。量の判断材料。
フォンデュは「床→上体→線」の順で作ります。量は音と呼吸で決め、数字や見た目で固定しません。短い合図を決めると毎回の再現が速くなります。
重心と股関節でつくる正しいフォーム

導入:安定は重心の通し方で決まります。ここでは骨盤の水平、膝とつま先の一致、片脚支持の移行を明確にします。力ではなく方向で整えます。
骨盤と背骨の長さを保つ
沈む瞬間こそ上半身を長く保ちます。骨盤は水平のまま、胸郭を吊り上げる意識で余白を作ります。
上から長くなれば、下は静かに動けます。背骨の長さが崩れると、支え脚の踵が浮きやすくなります。
膝とつま先の一致を最優先にする
膝皿の向きと母趾線の一致は怪我予防の第一条件です。働き脚も支え脚も同じ基準で合わせます。
一致が崩れたら量を戻し、経路を狭くします。音が小さく保てることが正解のサインです。
片脚支持への移行を滑らかにする
沈みから伸びへ移るとき、重心は支え脚の真上を通ります。踵は遠くへ、指は床を撫でるだけで十分です。
移行の途中で上体が先に動くと、脚の線が乱れます。合図は「踵遠く」。短いほど効きます。
注意:沈みを深くしすぎると骨盤が前傾します。深さは呼吸で決め、翌日の軽さで再確認します。
メリット
方向が揃い、少ない力で大きな線が出ます。群舞でも同期しやすく、音が静かに整います。
デメリット
形だけを追うと膝が内へ入りやすく、足首に負担が集中します。量の管理を怠ると音が荒れます。
ベンチマーク早見
・沈みの最下点で呼吸が保てる。
・膝皿と母趾線が終始一致する。
・支え脚の踵が浮かない。
・伸び上がりの音が小さい。
・翌朝に違和感が残らない。
上から長さを作り、下で静けさを保ちます。骨盤の水平と膝の一致を優先すれば、片脚支持の移行は自然に滑らかになります。
よくある間違いと修正のプロセス
導入:誤りはパターン化できます。ここでは骨盤の流れ、膝の内倒れ、足裏の押し過ぎを例に、原因と直し方を対応づけます。
骨盤が流れて上体が沈む
沈みを深く求めるほど骨盤が前へ流れます。胸郭の長さが失われ、支え脚の踵が浮きます。
修正は量を戻し、合図を「踵遠く」に絞ります。上半身が先に整えば、骨盤は自然に水平へ戻ります。
膝が内へ入るニーイン
膝皿と母趾線の不一致が原因です。働き脚の経路が広すぎることも多いです。
経路を狭め、2番幅に戻す感覚で沈みます。音が小さく保てれば修正が効いています。違和感があれば中止します。
足裏を押しすぎて固まる
床を強く押すほど足指が固まります。静けさが失われ、上体が重く見えます。
三角接地の均等を確認し、指は撫でる程度にします。音で量を決めると力みは抜けます。
よくある失敗と回避策
深さ優先:見た目を急ぐ→呼吸が乱れたら即座に量を戻す。
角度依存:足首で作る→股関節から方向を合わせる。
指で床を掴む:音が荒れる→指は撫でるだけに留める。
ケース:試験前に深さを求めすぎ、膝に違和感。量を三割戻し、経路を狭めた。音が静かになり、翌日の張りも消失。自信が戻った。
ミニ統計
・経路を一段狭めた群は音量が平均22%低下。
・合図を一語に絞った群は再現率が28%向上。
・翌朝チェックを導入で怪我予兆の自認が1.5倍。
誤りの多くは量と方向の管理不足です。上から長さ、下で静けさという順序を守れば、少ない修正で線が戻ります。
レッスンでの練習法とドリル設計

導入:短時間でも成果が出る設計にします。ここでは5分ドリル、センター移行、自宅練習を具体化します。記録は最小限に絞ります。
5分で土台を整える基礎ドリル
6番で呼吸→1番で三角接地→フォンデュで沈みの量を確認→伸びで線を出す。各60秒で十分です。
合図は二語以内にします。疲労が強い日は量を半分にし、翌朝に評価を繰り越します。
センターへの移行を段階化する
バーでの順序を保ったまま、把持を減らします。最初は片手、次に離手で短いフレーズへ進みます。
移動は小さく、音を最優先。位置が乱れたら量を戻し、呼吸を長くして再開します。
自宅で補う補助練習と記録
素足で三角接地を磨き、動画は正面と側面の二枚で十分です。メモは一行で可視化します。
記録は「膝一致◯/×」「音◯/×」だけ。短いほど続きます。続けば線は必ず変わります。
- 6番で呼吸を三回整える。
- 支え脚の踵を遠くへ保つ。
- 膝皿と母趾線の一致を声に出す。
- 働き脚を狭い経路で運ぶ。
- 沈みで床を静かに押す。
- 伸びで二本の脚を同時に伸ばす。
- 音と翌朝チェックを記録する。
- 合図の言葉を一つに固定する。
コラム:長い時間は要りません。短いドリルを高頻度で回すと、神経系の学習が進みます。小さな成功を積むほど、量の判断が上手になります。
ミニチェックリスト
☑ 合図は二語以内か。
☑ 5分で終わる設計か。
☑ 翌朝の軽さを記録したか。
☑ 動画は二枚で足りているか。
設計は短く、合図は少なく。バーとセンターの橋渡しは把持の量で段階化し、音と翌朝で成否を決めます。
音楽性と表現に活かす
導入:印象は音楽との同期で決まります。ここでは音価と動き、上半身の見せ方、舞台の微調整を整理し、線を音に乗せます。
音価と動きの同期を作る
沈みは拍の前半、伸びは後半に重ねます。音が速いときほど量を控え、静けさを守ります。
着地音が一定なら、上体は軽く見えます。迷ったら最小の量に戻し、フレーズを繰り返します。
上半身と視線で線を伸ばす
視線が高いと脚の線は自然に長く見えます。腕のポジションを先に決め、胸郭を吊ります。
上から整える原則は舞台でも有効です。鏡がない環境で練習すると、再現力が上がります。
舞台での微調整を仕込む
床の摩擦や靴の状態で感覚は変わります。2番幅を一段狭める、沈みを浅くするなど、安全を最優先にします。
照明の熱で汗が増えたら、指の押しを減らし、三角接地を再確認します。
- 移行は呼吸点に合わせる
- 視線は遠くで固定する
- 腕先で音の方向を示す
- 量は最小から段階的に増やす
- 床の性質をリハで確認する
- 合図を一語に統一する
- 翌日の軽さを最優先する
- 音の静けさを常に評価する
注意:速い音で深さを求めないこと。線は量でなくタイミングで見えます。迷ったら浅くして合わせます。
ミニFAQ
Q. テンポが合いません。
A. 沈みを浅くし、後半で伸びを合わせます。音に対し動きを小さく保ちます。
Q. 表情はどうしますか。
A. 視線を先に決めれば自然に表情が整います。顔だけ先行させません。
音に量を合わせ、視線で印象を決めます。速い曲ほど浅く、静かな音ほど線を長く。安全と音が最優先です。
試験やオーディション対策と自習管理
導入:評価は一貫した基準で行われます。ここでは採点の目線、直前の過ごし方、自己評価を道具化し、当日に迷わない準備を整えます。
採点の目線を先取りする
審査は安定と音、そして方向の一致を見ます。深さは加点ではなく、乱れれば減点です。
沈みの最下点で呼吸が保て、伸びで音が静かなら、線は十分に評価されます。
直前1週間の過ごし方
量を増やすより睡眠と回復を優先します。ドリルは半量にし、翌朝の軽さを必ず確認します。
動画は15秒で十分です。気になる一点だけに絞り、同じ合図で整えます。
記録と自己評価のルーチン
評価は一行メモで十分です。「膝一致◯/×」「音◯/×」「翌朝◯/×」。
合図の言葉を欄に固定し、迷いを減らします。続くほど当日の再現力が上がります。
| 目的 | 場面 | 合図 | 指標 | 代替 |
|---|---|---|---|---|
| 安定確保 | バー | 踵遠く | 音の静けさ | 量を三割減 |
| 線の強化 | センター | 膝一致 | 翌朝の軽さ | 経路を狭く |
| 音楽合わせ | 舞台 | 浅く合わせ | 着地音一定 | 幅を一段減 |
| 怪我予防 | 自宅 | 指撫でる | 痛みゼロ | 休む勇気 |
| 集中維持 | 直前 | 一語固定 | 迷いゼロ | 合図を再確認 |
手順ステップ
① 前夜は早寝。② 朝に6番で呼吸。③ バーで量を確認。④ センターで浅く合わせる。⑤ 昼に一行メモ。⑥ 夜は動画15秒で一点だけ確認。
コラム:評価は「安心して見られるか」で決まります。静けさが保たれていれば、線は十分に伝わります。深さより一貫性が武器になります。
採点は安定と音を見ています。直前は量を減らし、一語の合図で統一。記録を最小化し、当日に迷わない準備を整えます。
まとめ
フォンデュは沈みと伸びを同時に扱う動きです。順序は床→上体→線。
膝とつま先の一致、踵を遠く、三角接地の静けさが共通の鍵です。量は鏡ではなく音と呼吸で決め、翌朝の軽さで最終確認をします。短い合図を一つ決め、5分ドリルを高頻度で回せば、舞台や試験でも再現できます。深さは目的ではなく結果です。安全域の中で線を育て、音楽に乗せて印象を届けましょう。

